チッ、チッ、チッ、………
闇夜にマッチを擦るような、規則正しい音。
いったい何の音だろうか?
……いや、我々は知っている。
この音の出処を知っている。
チッ、チッ、チッ、………
チッ、チッ、チッ、……ポーン………。
時計の針は、止まらない。
短針と長針がつかの間「12」の数字の上で交錯したというだけの、ただそれだけのことだ。
深夜0時とはすなわち、深夜24時のことである。「明日」を欲しないものにとって、今日と明日の境目など不要、いや、不要どころか――いっそ積極的に、邪魔ものであるといっていい。
23時59分であろうとも、00時01分であろうとも。一秒は同じ一秒であり、ただ無慈悲にかたくなに。小さな泣き声も飲み込むように。規則正しく、変わらず、無情にただ、カフスボタンの下で時を刻み続けていくのである……。
いや。
果たして、そうだろうか?
そうなのであろうか!?
時を刻み生きる我々が、月日の数えを不要と断じることが果たして、真に正しい人間の姿なのであろうか!?
……
……………
秋の夜。
ビル風が、元気のない都会の街路樹をざわざわと騒がせていた。
ほのかな街灯を残して闇に沈んだオフィス街の狭い迷路のような空を、より黒い影が横切り、窓から窓へと飛び移る。
やがてその影は、煌々と白い光を溢れさせるオフィスビルに消え、見えなくなった。
数分後。
オフィスビルの吹き抜け、シャンデリアを模したきらびやかな飾り照明の上に、その影はいた。
ガラス張りのバリケードの奥には、一様に同じコスチュームに身を包んだ男たちの群れ。侵入者に気づかない彼らの住処を、影の足元から湧き出した白い蒸気が音もなく包み込んで行く。
間もなく、月が上天にかかる頃――揃いの黒服に身を包んだ悪の僕たちを一瞬で振り向かせるほどの朗々とした声で、その姿は高らかに死の宣告を歌い上げた。
「帰宅せよ……。『社長』のしもべたちよ!!」
その語りかけるような暖かさを孕んだ厳しい声音は、ああ、なんという攻撃力だろう。誰もが胸を懐かしさにかきむしるような、落ちつかない気持ちに襲われる……!
「そ、そこにいるのは誰だ!? 」
異常に真っ先に気付いた一人の男が、誘惑を振り切り、煙を払って立ち上がり、月の影を振り仰ぐ。しかし、月を背負ったかの顔は、足元の照明にかっと照らされているものの、立ち上る白い煙にかすれてよく見えない。
だが、ひとつだけ。
戸惑う彼にも理解できたことがある。
この煙はッ!
郷愁を誘う、ほのかに甘く切ない白い煙は、……炊飯器の蒸気の香りッ!!
「女、子どもを泣かせる奴は、この私が許さない! 『何者か』ッ!? 問われるならば答えよう!」
「き、貴様はまさか…まさかァッ!」
悪の組織の構成員が、一斉にネクタイに手をかけ、警戒の表情もあらわにガタガタと席を立つ。
しかし、時すでに遅し!
「聴こえないのか!? 妻と、子どもの泣き声が! 故郷でお前を案じ続ける、お袋さんの溜め息がッ!! 自宅に帰れ!! さもなくば『社長』のもとに案内してもらうぞ……。この、」
秋の夜長の月灯りに、左手の黒い鉄器が光る。右手で木製の細長い二本の棒をヒュヒュパンと回転させ、そのシルエットは高らかに名乗りをあげた。
「オフクローの名にかけて!!!」
オフクロー! / 第1話
県立おこげ学園高等部、一年F組の教室。
チャイムとともに、雑談と机のきしみで賑わう昼休み。
「ねえねえ、聞いた?あの話!」
「聞いた聞いた!オフクローがまた出たんでしょ?」
女子たちが鈴のように笑いながら、今まさに弁当を開けようとした男子二人の席に、軽くぶつかり過ぎていく。
「おっと、危ない」
ぶつかられた男子二人の片割れ――辰巳 料馬(たつみ りょうま)は、蓋が床に落ちる直前を、指につっかけ器用に拾った。
反射神経が良いことが誰の目にもよくわかる。実際、辰巳は放課後毎にあらゆる運動部からぜひ助っ人に正式メンバーにと引っ張りだこだ。ただし家庭の事情から、彼がその誘いに乗ることはほとんどない。
ツンツンした短い髪に、健康そうな眉、しっかりした肩幅。
「さって。気を取り直して。いただきます!」
箸を挟んだ皮の厚い手を、胸の前でパンと打ち合わせて、軽く頭を下げる。
広げられたるは色彩豊かな三段重。
向かい合った友人の佐原は、コンビニおにぎりを頬張ってから感嘆のため息を漏らした。
「あいっかわらず、お前の弁当はすげえなあ」
手堅く質実なおかずが、三段重箱の中に目一杯詰められている。
秋晴れの陽射しを映したような、さつまいもの黄色に、白くつややかな白米。秋茄子の揚げ浸しに茸の酢漬け。卵焼き。青菜のおひたし。ポテトコロッケ。その他諸々。
三段重から覗く色鮮やかなおかずたちに、佐原は許可も得ないで手を伸ばす。
「ひとつ交換してくれよ」
コロッケがひょいひょいと幾つも手前のアルミケースに移動され、重箱の隅に、コンビニの細巻きが放り込まれる。
明らかに等価交換ではないのだが、料馬は頓着せずにかんぴょう巻を口に運ぶ。それでも手塩にかけて作った昼飯、箸を止めてのひとこと苦言は忘れない。
「佐原おまえ、好きに食っていいけど、揚げ物ばっかり取るな。野菜も食えよ」
「いいじゃん、なんだよその言い草。ごつい顔してオカンかよー。あ、竜田揚げもイイねー、もーらい。さてはお前、オフクローだな!なんつってー」
ややおとなしめの風貌に似合わぬ軽いノリで、佐原はケラケラと笑った。
と。不意に佐原の傍から冷や飯のような気配がした。
「――ねえ。『オフクロー』って、何のこと?」
料馬がゆで卵をかじりつつも視線を上げる。
覗いていたのは、先月転校してきたばかりの白緑 亜緒(しろみどり あお)だった。
ほのかなアミノ酸の香りを漂わせ、濃緑の襟に二つ結んだ髪が落ちかかっている。華やかな見た目の中でも特に、瞳を縁取る長い睫毛が印象的だ。
「なになにぃ、亜緒ちゃんヒーローに興味あんの?」
振り返りざまに馴れ馴れしく名前を呼ばれて不快だったのか、転校生は眉根を僅かに寄せた。
そもそも、愛想のない彼女がクラスメイトに話しかけること自体が珍しい。友人も作らず、昼休みもひとりでパンをかじっていることが多かった。
「……別に。よく聞くから、気になっただけ」
「なんならさぁ、俺のことも名前で呼ん痛てっ」
「まあ、ご当地ヒーローみたいなものだよ」
気づかず続けようとする友人を机の下で蹴りまくり、料馬が話を引き取った。
オフクローは確かにここらで名の知れたヒーローだ。ただし、
「観光用のヒーローじゃないから、『ご当地』っていうと違うかな。時々深夜に現れて、オフィス街に蔓延る違法労働組織・『24(トウェンティーフォー)ブラック』の連中と戦ってるんだ。昨日もロソマ食品の社長が捕まったしな。全国ニュースでも取り上げられたことがあるよ。な、佐原」
「そうそう! 正体不明だけどさ、一回だけ撮られた動画がネットに上がってたよな。『24時間戦う我らを遮るな!』『断る!聴こえないのか!? 妻と、子どもの泣き声が! 故郷でお前を案じ続ける、お袋さんの溜め息がッ!! 自宅に帰れ、社長のしもべ!!』ってな」
亜緒は、ふうん、と気もなく肩を竦めた。それから、仰々しく広げられた重箱を何気なく見た。
「……お弁当、すごいのね」
懲りない佐原が、きつい瞳にもへこたれることなく料馬を指差しヘラヘラと笑う。
「そうそう。亜緒ちゃん、こいつんち定食屋でさあ。すげー料理うめーんだよ。よかったら亜緒ちゃんも一緒に食べね? お昼いっつも一人じゃん」
最後の一言は余計だった。
耳より高い位置で二つ結びした艶のある黒髪が、首の後ろでぴこんと跳ねる。
「い ら な い 。あたしお昼は購買だから。教えてくれてどうも。じゃね」
濃緑のスカートを膝上で翻し、鼻をならしてそっけなく去って行く。
「なんだあ、ありゃ?」
「わからん」
キーン、カーン、コーン。
二人のぼやきに、昼休み終了の予鈴が鳴り響いた。
◇
地下鉄の階段を上り、オフィスビルの立ち並ぶ通りの角から細い路地へと駆け曲がる。
日暮れの早いこの季節。薄暗がりに暖かな明かりがともる定食屋へ、部活の勧誘も断って、辰巳料馬は帰宅する。
おふくろ亭。
料馬の曽祖母・浜の代、昭和初期から続く店だ。
定時になると、残業前のサラリーマン達がこぞって定食目当てに訪れる一方で、持ち帰りの窓口では、主婦の惣菜用に塾前の買い食いにと、百円コロッケが飛ぶように売れる。夕時は、猫の手でも借りたい時間帯だ。父は外で働きに出ているため、祖母と母の二人に、近くの大学に通ういとこにバイトを頼んでいても手が足りず、料馬も帰ってすぐから閉店後の片付けまで、毎日厨房で汗を流すのだった。
――さて。
いとこが「おばちゃんまたねー」と明るく引き戸の桟を越え、父が帰宅し、食卓を囲んでから数時間。
短針と長針がつかの間交わり、日付が一日進む頃。
とっぷりくれた夜の街。犬の遠吠えと、酔いどれ以外の泣き声は、ひっそり屋根の下に消え、人の耳には届かない。月に群雲、小寒い木枯らし吹きおりる、宵闇の中にぽつりとひとつ、明かりが灯る。
おふくろ亭の厨房だ。
ガス火が一人でに吹き上がり、ピルエットをくるくる踊る。
その色は鮮やかな赤と、目の覚めるような青。
ボヤだろうか?
……いいや!
いいや、そうではない。
竈を司る荒ぶる神、コージン様からオフクローへの出動命令に他ならない!
そう。
辰巳家こそ、涙を流す弱き立場の妻子のため、代々「オフクロー」を務めてきた家系。本来は代々長女に受け継がれるお役目であったが、現在辰巳家には高校生の息子がたった一人だけである。
料馬は、異例中の異例、初の男による跡継ぎなのであった。
「リョウマ! リョウマ!! 悪の組織を見つけたゼ!!」
「はいよっと」
竈神(かまどがみ)の呼び出しに応え、二階からパジャマのままで駆け下りてきた料馬は、手近な前掛けを素早く羽織って腕をまくった。
神棚の水を替え、ガス台の前で柏手と礼。
「コージくん、コージくん、今日も宜しく願います!」
「やりなおし! 様をつけろよ、コージン様だい」
踊る炎ににまりと笑って、もう一度柏手をパン!!
「細かいことは気にしない! 変身頼むぜコージくん!」
踏みしめた足音から蒸気が噴き出す。
コンロが眩しく輝き、瞬間的に炎が立ち上った。
しかし、熱さは感じない。渦巻きながら料馬の全身を覆い尽くし、厨房全体が眩く光る。
パン!という響きとともに、前掛けの油汚れが光をまとったように一瞬で綺麗になる。
前髪は逆立ち、三角巾が額に巻きつき装着される。
菜箸が回転し、輝く白木に素材を変えて、フライパンの錆が消えて巨大化する。
その身を包むは炊きたてご飯の郷愁香!
家路の明かり、眩い思い出に包まれたその姿は、人呼んで、
【 割烹慈母神(かっぽうじぼしん)・オフクロー! 】
「敵の居場所は地面の下ダ!気合いを入れて頑張れヨ!!」
「ああ!」
竃神の激励に、左手の巨大な鉄器をぶんと振り。
オフクローは足を踏みしめ、力強く頷いた。
「ほいじゃ、ちょっくら行ってきますか!」
◇
地下鉄さばみそ煮駅。
今まさに終電が出ようとする入口で、揉み合っている男たちの影が見える。
「止めろ止めろ! やつを帰宅させるな!! 裏切り者めっ!」
「息子が! 息子が重病で一刻を争うんだ! 返してくれええ!」
「お客さん、電車が出ます! 駆け込み乗車はご遠慮ください!」
駅の平和を守る駅員は、一人を残して悪の組織の毒牙にかかり、息も絶え絶えに這っていた。誰もが肩を上下させ、痛みに耐えているばかり。それでも、駅員さんは彼らの職務に忠実に、ダイヤ通りに終電を発車させようとしていた。
「お客様がお帰りだッ! 発車だ! 俺たちのことはいい! 定刻通りに発車しろ!!」
「逃がさんっ!」
走り出した電車の扉をこじ開けて、戦闘員がぞろぞろ乗りこむ。ガタン、ガタン……、ゴトトン、ゴトトンゴトトン……!
車両の中で追い追われ、乗客たちが悲鳴を上げる。
しかし、じりじりと速度を増す地下鉄の最後尾車両に、裏切り者が追いつめられるのにさして時間はかからなかった。
「お客様! 車内での迷惑行為はご遠慮願って……ぐはっ! お客様ぁ!」
取りすがる車掌を突き飛ばし、戦闘員たちは腰の抜けた男を取り囲んだ。
「『社長』のお勤め中に一人帰宅しようなどとは組織に対する敬意が足りん! さあ、会社に戻ってもらおうか!」
「やめてくれ! 追わないでくれ! もう悪の手先はたくさんだッ!! 俺は、俺は妻と息子の待つ家に帰るんだああああああ!!」
「よくぞ言った!その家族愛、褒め称えるに値するっ!」
大音声と共に、車両内を白い蒸気が覆い尽くす。車両を区切る扉が自動的に開かれて、蒸気の向こうに割烹着姿の人影が、ゆらりと音なく現れる!
「き、貴様!何者だっ!?」
「………『何者か』…!? 問われるならば答えよう!
聴こえないのか!?妻と、子どもの泣き声が!!
故郷でお前を案じ続ける、お袋さんの溜め息がッ!!
自宅に帰れ!!
さもなくば、この割烹慈母神・オフクローが、彼らに代わっておふくろの味で貴様らに家庭の心を刻みつけるッ!!」
いっそう激しく吹き上がる蒸気に、悪人たちが怯むその間を逃しはしない! 巨大フライパンを一回転させると、銀色に輝く寸胴の金属器が中に突如と現れる!!
「食らえ、必殺!ニック・ジャガー!!」
説明しよう!
ニック・ジャガーとは、豚バラ肉をじゃがいもと玉ねぎ、にんじんと糸こんにゃくで砂糖醤油味に煮込んだ、オフクローのもっとも得意とする攻撃である!ご家庭では手の届きにくい牛肉ではなく万人向けの豚肉を使用し、人参は彩りと栄養を慮った母の愛であるっ!!
対する汎用性が高く有効範囲も非常に広い、まさにオフクローを象徴する技と言えよう!!
「ぐわああああ!」
大部分の戦闘員が、圧倒的な力になぎ倒される!
それでも懲りずに立ち上がろうとした一人が、オフクローと彼らの間にある車両の扉に這いずり、手を伸ばす。連結器を外し、最後尾のこの車両だけでも会社に残ろうとする悪あがきだったが!
「させないっ!」
風を切って白い菜箸が蒸気を貫き、中指と薬指の間にガガッとささる。
屈辱に歯を食い縛り、見上げる戦闘員の襟を掴むと、オフクローはにっこり笑った。
「さて。『社長』の元に案内してもらおうか」
……
並み居る戦闘員が洗脳を解かれて、タイル張りの廊下にバタバタと倒れ込んでいる。最奥の豪奢な一室で、黒革張りの椅子に悪の幹部が追い詰められていた。菜箸を首元に突きつけ、オフクローが鋭く彼を断罪する。
「貴様が、この企業組織『洋王』の幹部――『社長』だな。諦めろ。証拠は出そろい、貴様の味方はもはや一人も残っていない」
社長は、マホガニーの机に膝をつくオフクローを空ろな目で仰ぎ、枯れた笑い声を洩らした。
「フ……フフフ…フハハハハ……ハハハハハハハハ!! 笑わせるッ! 貴様の『正義』など、所詮自己満足よ。組織を甘く見ないことだな。私を倒したところでいずれ第二・第三の私が……!」
「何とでも言うが良い。例え悪の芽は尽きぬとも、私はただ、目の前の悪行を止めるだけだ」
覚悟を決めたその姿に、ガクリと、悪の社長の肩が落ちる。憑きものが落ちたように座り込むスーツの男たちに静かに微笑み、
「……オフクローの名のもとに、よい家路を」
今宵のオフクローの任務は、完了した。
群雲に月明かりが飲まれていく。立ち去る背中のエプロン紐は、湿気を含んだ夜風にたなびき、路地へと溶けて消えていった。
◆
秋の暮れ時、おふくろ亭。
残業に備えたサラリーマン達が、日替わりの鯖の味噌煮A定食をかっ込み、塾通いの中高生たちがコロッケ売り場にたむろっている。定食コーナーからコロッケ売り場へとくるくると忙しく働くいとこの玲実に負けないように、帰宅した料馬も明るいいとこの声と、定食スペースのニュース番組をBGMに、コンロの熱気で汗を滲ませていた。
しとしとと雨が降り続き、コロッケ売り場を閉める時間まであと五分。客の入りが途切れてくる。
「はーい、毎度ありッ!次のお客さまどうぞっ」
「……あの。カニクリームコロッケひとつください」
「料馬ちゃん、カニひとつー。って、あれ、こげ高の制服じゃん。もしかして、料馬ちゃんの知り合い?」
いとこに水を向けられて振り向く。
聞き覚えのある声だと思っていた通り、そこにいたのは白地に青い水玉の傘をさした、白緑 亜緒だった。
「白緑!」
「……あぁ。ここ、辰巳くんちのお店なんだ」
謎めいた転校生は、珍しく表情らしきものをみせた。
「きゃー!! 料馬ちゃんのガールフレンド? やだやだー写真撮っていい!?」
「レミ姉やめて」
盛り上がるいとこを呆れ顔で止め、待ち客がいないことを確認すると料馬は厨房の火をいったん落とした。
コロッケ売り場のカウンタへ、手を拭って顔を出す。
「偶然でも何でもいいや。おまけするから食ってって。うちの目指してる味は『万人に通じるおふくろの味』だからな。美味いと思ってくれたら嬉しいんだけど」
言いながら、カニクリームコロッケと、もうひとつ、別の皿から小判型のコロッケを紙袋に入れて、手提げの袋に更に入れ、百円と引き換えに突き出した。
「これ、おまけな。基本にして万能の、うちを象徴するコロッケだ」
「ふうん。なに?」
訝しげな瞳に応えて、オフクローは、料馬は親指をグッと突き立てにまりと笑う。
「肉じゃがコロッケさ!」
第1話/完