その8
写真はたくさんあって、どれも日本と全然違っていた。
空の青さや、人々の髪の色や、いつも写真のどこかで何気ない顔をしている幼馴染が。
よく一緒に写っている人たちには、男の人も女の人もいた。
撮った人は本当に写真が好きなんだろう、と思う。
いい写真ばかりだった。
それなのに、半分くらい眺めたところでめくる指先が止まった。
手がいつもより重かった。
無理をしてはしゃいだ次の日に心が疲れるような、そんな気分だった。
なぜだろう。
私は封筒に写真をしまった。
部屋の明かりを消して、お風呂に入ろうと腰を上げる。
なぜだろう。
――その気分はひどく、寂しさに似ていた。
イトくんはまた校門の脇で黙って私を待っていた。
放課後が始まってから三時間と少し、ずっとそこにいたのだろうか。
そんなことを考えると、暗くなる前に学校での勉強を切り上げようかと思う。
この人を心配させるのは嫌だ。
「写真ありがと」
忘れないうちに封筒を手渡す。
教室で返すのは何となく気が引けていたのでちょうどよかった。
私は、手の平から消えた封筒の感覚にぼんやりしたまま、目の前の人を眺めた。
いつもと同じだ。
一学年上の校章が鈍く光っている。
写真が昨日と同じかばんの中に滑り込むのを見る。
あれから一応すべてに目は通したけれど、あまり気分は軽くはならなかった。
テスト直前は部活がなく、体育館も校庭も不自然に静かだった。
幼馴染の些細な仕草でさえも、耳に響いてくる気がした。
横断歩道を無言で渡る、二人分の小さく不規則な足音や、布の擦れる音も、私が呟くようにこぼした言葉でさえも。
「あのね」
いつも通りで、この人はどこにも行かないし変わらない。
私はなんとなく視線を上げられずに、幼馴染の名前を呼ぶ。
「イトくん」
"依斗"の一文字目が"緋衣子"の二文字目と似ていたから、幼い私はイトくん、と読んだ。
幼い彼は、一度も訂正しなかった。
一拍をおいてから、イトくんの声が返ってきた。
「ん?」
「もう待っててくれなくていいよ」
高校が見えなくなるくらいの道まで来たところで、告げる。
風が水の匂いを含んでいた。
そろそろまた、梅雨の後半が始まる。
私は、肩越しに振り返ったイトくんを見上げて、少し笑った。
「明日から、暗くなる前に帰る」
「どうして?」
「どうして……って。帰り道が、暗いし」
幼馴染は一瞬だけ不本意そうな目をして、それから残念そうに首を振った。
「一緒に下校できるの、楽しみにしてるのになあ」
「……やっぱり明日から早く帰る」
どう見ても本心で言っているようだったので、かえって困った。
写真を見ていて沸き起こった不思議な感じが、気のせいだったように思える。
なんなんだろう、もう。
イトくんがそんな私を見ておかしそうに笑う。
「ひーこ」
通り過ぎた家の窓から、鯵を焼く匂いが漂ってくる。
そういえば、おなかがすいた。
「なに?」
「ぼくがなんでフランスに行ったか知りたい?」
いきなり何を言うのか。
「『夜間飛行』が好きだからって言ってなかったっけ」
「そうだよ」
「おととし聞いたよそれ」
なんなんだろう、もう。
溜息が出た。
イトくんは何がおかしいのか、私を見て心底楽しそうに目を細めた。
そしてしばらく私を眺めてから、肩につっかけていたかばんを揺らした。
「それ以外に好奇心というのもあるけど。因みに他の理由も知りたい?」
「どっちでもいいよ」
ちらりと見上げたら、目が合った。
ので逸らして口をつぐんだ。
この人はいつも通りのようで、やっぱり昔と少し違う。
それ自体は、困りはしても嫌ではない。
だけど、昨日突然この人を遠く感じてしまったのは、それは。
私がまったく共有していない世界がこの人にあるのを、見たせいなのだろう。
日本の片隅で必死に図書室通いで勉強する私なんて、イトくんから見たらどんなにか小さいだろう。
それを思うと、ひどく心が涼しかった。
「聞きたくなったら教えてあげるよ」
何も知らない幼馴染は懐かしそうにそう言って、前を向いて空を仰いだ。
私は彼の存在に、喜ぶでもなく嫌がるでもなく、なんとなく困っている。
初めて会ったときよりも、ずっと。